運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1959-04-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第21号

なお各位には社会教育法案審議に際しまして、終始熱心な御審議を賜わりまして、委員長といたしましてはこの機会に深く謝意を表する次第であります。なおその間にいろいろのトラブルがありまして、皆様方にも御不満な点があるいはあったかと思うのでありますが、その点は平素の御交誼に免じて、何とぞ御了承をいただきたいと存じます。  

臼井莊一

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

本日は本委員会におきまして、社会教育法質疑に入るということは確かにわれわれも了承はいたしましたが、先般の理事会におきましては、今政府が出しておる学校安全会法案とそれから社会教育法案審議と同時に、もう一つ日本社会党から十幾つ法律案議員提案として提出されておる中で、少くとも二つぐらいは並行して審議をするということが理事会で決定されたことを私ははっきりここで申し上げたい。

小牧次生

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

ただいま社会教育法案について質疑が行われておるわけでありますが、われわれ文教委員会の運営については、できるだけ定足数を満たして、そうして熱心に審議をしなければならないということをたびたび要求をして参りました。与野党とも相当数議員出席されて審議を進めて参ったわけでありますが、ただいまの与党の方の出席状態を見ますと、わずかに五、六名しか出席しておられない、まことに遺憾であります。

小牧次生

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

小牧委員 ただいま委員長から私に答弁がありましたが、その三法案という法案二つは、政府が出しました学校安全会法案社会教育法案だと思いますが、もう一つは何をさしておられますか。少くともこの前の理事会におきましては、わが党が出しました十幾つ法律案の中で二つ程度は並行して審議をするということが確認されております。お伺いいたします。

小牧次生

1959-03-20 第31回国会 衆議院 文教委員会 第14号

永山委員 一部の学者がこの社会教育法案にも反対をしているといわれているのでありますが、それらの進歩的と称せられる学者指導者は、文部当局から見れば、やはり偏向思想であるというような考え方をお持ちになっているかどうかという点が第一点であります。従ってそういう学者がどこに中心におられるかといえば、学芸大学並びに大学教育学部、すなわち将来教職員として立つ者を指導するところに比較的多くおられる。

永山忠則

1951-11-24 第12回国会 参議院 文部委員会 第13号

若木勝藏君 私は今のお話にもありました通り、この問題は前の社会教育法案或いは図書法、こういうふうなものと同様に法的にこういうものが整備されても、予算が伴わなければ十分その機能を発揮することができない、こういうことについてまあ社会教育法ができて以来考えておるものでありますが、先ほどの御答弁では、予算についても相当御苦労なさつたようなお話でありまして、その点から来年度の予算については十分御考慮なさつたろうと

若木勝藏

1951-02-10 第10回国会 衆議院 文部委員会 第3号

このような状態の中では、社会教育というものが発展する條件が、非常にこわされておるのでありますが、この改正案を見ますと、従来とても社会教育法案には、これを制約し、統制するという内容が盛られておるので、私たち反対したのに、さらに今度は教育主事及び主事補を官製化することによつて、結局社会教育委員会というようなもの、あるいは教育委員会の活動に官製的な統制を加え、民衆の自己教育という本来的な社会教育の成長の

渡部義通

1950-04-24 第7回国会 衆議院 文部委員会 第20号

それから前の国会でも社会教育法案のときに述べたのでありますが、最近青少年たちがだらしなくなつている。ひとり青少年のみならず、私どももやむを得ず軟化するおそれがあるのであります。非常に弱くなつてしまう。あまりに人を頼るような依頼心が多い。政府を頼り、父兄を頼り、友人を頼り、すべて依頼心が強くなつております。こういうのが最近の日本人の大部分である。

佐藤重遠

1949-05-26 第5回国会 参議院 本会議 第35号

六・三制を初めとしまして、更に新制高等学校、その中には勤労大衆教育を合理化しようとするところの定時制高等学校の問題があり、更に過般通過を見ました社会教育法案の制定によりまして、当然公民館を中心とするところの相当莫大な、これは我々の計算によりますと、約百二十億ぐらいの予算が必要とされている。

岩間正男

1949-05-22 第5回国会 参議院 文部委員会 第18号

そこへ二、三日前に通過を見ました社会教育法案によつて、また地方負担というものは厖大になつている、そこに新制大学というものが発足する、誠に何と言いますか、この二年の間におきまして、全般的な教育改革が一時に発足したということ、そうしてそのことのために、日本教育改革全般の問題が、どつちもうまく行かないという情勢が発生しているんですが、なぜこのような、つまり計画性のない、企画性のない方式を採らざるを得なかつたか

岩間正男

1949-05-22 第5回国会 衆議院 本会議 第36号

渡部義通君 社会教育法案に対する日本共産党反対意見を述べます。  本議案は、大幅な修正を経て参議院から送付されたものでありまして、参議院送付案は、文部大臣あるいは教育長社会教育に対する統制を多少とも緩和した意味では、数歩進歩的なものになつたのであります。しかしながら、問題はいかなる社会教育を行うのか、当局が行おうとするところの社会教育根本目標がどこにあるかという問題であります。

渡部義通

1949-05-22 第5回国会 衆議院 本会議 第36号

昭和二十四年五月二十二日(日曜日)  議事日程 第三十四号     午後一時開議  第一 地方財政法の一部を改正する等の法律案内閣提出)  第二 戰時中政府が買收した鉄道の讓渡に関する法律案廣川弘禪君外五名提出)  第三 通訳案内業法案内閣提出参議院送付)  第四 公証人法等の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第五 社会教育法案(内閣提出参議院送付)  第六 災害復旧促進に関

会議録情報

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

○兼岩傳一君 只今上程されております社会教育法案は、別に本國会に上程されております國立学校設置法案と共に、日本学校教育社会教育の両面を、單に法律の上では、即ち法律的な構成としては完成させるものであります。併し第一に予算の裏付けがないのであります。二十四年度社会教育関係予算は僅かに一億二千百十四万四千円であります。

兼岩傳一

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

塩專賣法案  一、日程第十 しよう脳專賣法案  一、日程第十一 復興金融金庫に対する政府出資等に関する法律案  一、日程第十二 貸金業等の取締に関する法律案  一、日程第十三 地方自治法第百五十六條第四項の規定に基き、税関出張所税関支署出張所及び税関支署監視署の増設に関し承認を求めるの件  一、日程第六 國家公務員のための國設宿舎に関する法律案  一、税制問題に対する緊急質問  一、日程第十五 社会教育法案

松平恒雄

1949-05-20 第5回国会 衆議院 文部委員会 第23号

森田  孝君         文部事務官         (社会教育局         長)      柴沼  直君         文部事務官         (体育局長)  東  俊郎君  委員外出席者         参議院議員   若木 勝藏君         專  門  員 武藤 智雄君        專  門  員 横田重左衞門君     ――――――――――――― 五月二十日  社会教育法案

会議録情報

1949-05-14 第5回国会 衆議院 文部委員会 第18号

高瀬國務大臣 政府から提出いたしました社会教育法案について、御説明申し上げます。  終戰後早くも四年になろうとしておりますが、祖國再建のための重要なる施策の中で、最も重要なるものの一つ教育であると申しても過言ではありません。なかんずく、祖國再建をになう現在の國民の間で行われる社会教育重要性は、いまさら多くの言葉を用いる必要のないことと存じます。

高瀬荘太郎

1949-05-14 第5回国会 衆議院 文部委員会 第18号

————————————— 本日の会議に付した事件  教育職員免許法案内閣提出第一一七号)  教育職員免許法施行法案内閣提出第二八号)  國立学校設置法案内閣提出第一三〇号)  学校教育法の一部を改正する法律案内閣提出  第一一六号)(参議院送付)  社会教育法案(内閣提出第一五八号)(予)     —————————————

会議録情報

1949-05-11 第5回国会 参議院 文部委員会 第12号

○河野正夫君 北條さんに伺いますが、先き程非常に参考になる御意見を伺つたんですが、私がこの社会教育法案を見まして、学校通信教育学校過程としての通信教育、それとここの法案では通信教育の定義がすつかり教科過程と離れておることになつておりますが、北條さんがおやりになつていらつしやるのは確かに或る意味では学校教育法による学校のあれじやございませんでしようけれども、併し、通信教育修了者に資格を文部省が、

河野正夫

  • 1
  • 2